data.ai News

2018年トップパブリッシャー:世界収益ランキング編(TOP52)

data.ai

2018年に世界でもっとも収益をあげたパブリッシャーを発表します。

本日、App Annieは 2018年のトップパブリッシャーを発表いたします。通年でのアプリ収益による世界トップ52社をトランプカードに掲載する形で2011年から始まったこの試みも今年で8回目となりました。例年の世界収益トップ52社に加え、日本国内での非ゲーム収益、ダウンロード数、MAUによるアプリランキング、そして注目カテゴリ別のランキングも発表します。

本記事では世界の年間収益ランキングであるTOP52について発表します。

-> 日本ランキングについてはこちらを参照

->日本カテゴリ別ランキングはこちらを参照

それではTOP52の一覧を見ていきましょう。

トップ10の顔ぶれ

例年、10位までのランキングにはあまり変動がありません。1位に輝いた中国のTencentは、みごと3年連続のトップです。NetEase(中国)も2位をキープしました。Activision Blizzard(米国)はランクを1つ上げて3位。日本のBANDAI NAMCOは一気に3ランク上げて4位、初のトップ5入りを果たしました。そして5位に入ったのは韓国の有力パブリッシャーNetmarbleです。2018年に新たにトップ10入りを果たしたのは、2ランク上げて9位となったPlayrixのみです。

アジア太平洋のパブリッシャーが席巻

ここ数年、アジア太平洋(APAC)地域のパブリッシャーがトップ52の多くを占めてきましたが、2018年も例外ではありません。トップ10位に入ったパブリッシャーのうち7社がAPACを拠点としています。トップ2位はいずれも中国、日本はトップ10内に4社が入りました。韓国も、有力パブリッシャーNetmarbleが上位につけています。ランキング全体を見ても、2018年のトップ52のうち33をAPACのパブリッシャーが占めました。

国内パブリッシャー一覧

2018年のTOP52にランクインした日本のパブリッシャーの一覧は下記になります。Dragon Ball Z Dokkan Battleの国際的な人気で収益を伸ばしたBANDAI NAMCOは世界ランクを3つ上げて4位、日本でトップとなりました。Fate Grand OrderのSONYグループも世界ランクを2つ上げて6位、日本で2位になりました。

最新のランキングをチェックする

App Annieでは製品の一部を無料で提供しており、各国のストアランキングや、毎月の月間収益ランキングを集計して発表しています。ユーザー登録後、すぐにご利用頂けますので、是非お試しください。

無料登録

-> 日本ランキングについてはこちらを参照

->日本カテゴリ別ランキングはこちらを参照

ランキング作成に関する情報

App Annieのトップ52は、2018年1月1日から2018年12月31日までのiOS App StoreとGoogle Playを合計した消費支出でトップ52位に入ったパブリッシャーです。収益ランキングは、iOS App StoreとGoogle Playでのダウンロード課金とアプリ内購入が対象です。アプリ内広告やアプリストア外のサブスクリプションによる収益は含まれません。

2019 M02 26

data.ai News

関連するブログ記事はこちら